記事内に広告を含むことがあります。

Surface_Pro3と外部モニターを繋いだ

SurfaceシリーズにはHDMI端子がないので、外部モニターに接続するためには、Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブルUSB-C-HDMI変換ケーブルのどちらかが必要です。新しい機種ほど「USB-C-HDMI変換ケーブル」に対応しています。まとめて一覧にしたので参考にしてください。

Surfaceシリーズ別、モニター接続で必要な変換ケーブルまとめ
製品名 対応ケーブル
Surface Pro Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 2 Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 3 Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 4 Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 5 Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 6 Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 7 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 7+ USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 8 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 9 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Pro X USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Pro 10 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Pro(第11世代) USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Book Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Book 2 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Book 3 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Go USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Go 2 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Go 3 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Go 4 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop 2 Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop 3 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop 4 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop 5 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop 6 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop(第7世代) USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop Studio USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop Studio 2 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop SE USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop Go USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop Go 2 USB-C-HDMI変換ケーブル
Surface Laptop Go 3 USB-C-HDMI変換ケーブル

いずれも1,000円程度の変換コードです。これが1本あるだけでモニター接続できます。

実際にMini DisplayPort-HDMI変換ケーブルを使ってSurface Pro3で外部モニターに接続してみたので、その手順を紹介していきます。

吹き出しアイコン

ウサミミ
モニターがUSB-Cの入力対応していれば、スマホの充電で使うようなUSB-Cケーブルでもいけるよ。

すべてのUSB-Cが使えるわけではない:
USB-Cって見た目は変わらないんですが、規格が微妙に違います。例えばMacやiPhoneを購入するとついてくるUSB-Cは映像出力に対応していないので、このケーブルを使ってもモニターに投影できません。投影できない場合は他のケーブルを使うか、この記事で紹介しているケーブルを試してみてください。

各ケーブルの見た目の違い
名称 見た目
Mini DisplayPort Mini DisplayPort
USB-C USB-C
HDMI HDMI
映像出力対応ケーブル


1位

Mini DP to HDMI

Mini DP to HDMI

466
(長さ不明)

楽天市場で見る

2位

Mini DP to HDMI MINI DP

3位

Mini DP to HDMI THUNDERBOLT

Mini DP to HDMI THUNDERBOLT

500
(長さ不明)

Amazonで見る

UL-CAAD001

UL-CAAD001

512
(長さ不明)

楽天市場で見る

Mini DP to HDMI

Mini DP to HDMI

629
(1.8m)

Amazonで見る

1位

USB-C to USB-C

USB-C to USB-C

595
(長さ不明)

Amazonで見る

3位

USB-C to USB-C

USB-C to USB-C

750
(0.2m)

Amazonで見る

USB-C to USB-C

USB-C to USB-C

899
(1.5m)

Amazonで見る

価格はすべて2025年10月17日時点の目安です。

SurfaceはMini DisplayPortかUSB-CポートからHDMIに変換可能

Surface_Pro3の右側面
上にある小さいUSBみたいなのがMini DisplayPort

SurfaceにはHDMIポートがありません。その代わり、Mini DisplayPortあるいはUSB-Cのポートがあります。ここにHDMIへの変換ケーブルを差し込んでディスプレイに接続すれば、簡単にデュアルディスプレイ環境が完成します。

▼Mini DisplayPortからHDMIへの変換ケーブルはこちら

▼USB-CからHDMIへの変換ケーブルはこちら

なお、下記のようなHDMIメス端子に変換するケーブルも利用できます。ただしこの場合は別途HDMIケーブルが必要になるので、2本のケーブルを1本に繋げることになってちょっと不恰好です。利用はできますがスマートではありません。

吹き出しアイコン

ウサミミ
モニター側が対応していればUSB-Cでの接続も可能!USB-Cでの接続なら電源供給も可能なので、ノートPCに給電しながら使うことができるよ。

Mini DisplayPortにHDMI変換ケーブルを差し込むだけ
Mini DisplayPortにHDMI変換ケーブルを差し込むだけ

たったこれだけです。簡単ですね。もちろんUSB-C-HDMI変換の場合も方法は同じです。

テレビに接続する方法は?:
テレビであってもモニターと同じように、HDMIやUSB-Cに対応していれば接続可能です。

モニターがUSB-C入力に対応しているならUSB-CケーブルでもOK

モバイルモニターの入力端子
モバイルモニターだとUSB-Cでの入力が可能

モバイルモニターや新しめのモニターだと、USB-Cでの入力に対応していることが多いです。この場合、Mini DisplayPort-USB-C変換ケーブルや、通常のUSB-Cケーブルでも接続が可能です。

また、USB-CケーブルだとHDMIケーブルと違って電力の供給もできるため、利便性はUSB-Cの方が高いでしょう。

PCモニター価格ランキング


価格はすべて2025年10月17日時点の目安です。

モニター接続後にSurfaceの設定から位置を調節する

Surface_Pro3とモニターを接続した

実際にSurface Proとモニターを繋いだところ、デフォルトでは外部モニターとSurface上の画面が同じ動きをしてしまいます。これでは接続する意味がないので、設定で画面の位置を調節しましょう

吹き出しアイコン

ウサミミ
以下、画面のカスタマイズ方法はWindows8時代の情報なのでご注意ください!

コントロールパネル

コントロールパネルを開いて、『デスクトップのカスタマイズ』を選択します。

ディスプレイ

『ディスプレイ』を押す。

セカンドスクリーンに表示する

サイドバーにある『セカンドスクリーンに表示する』を押します。

ディスプレイ表示の変更

ここで複数のディスプレイを『拡張する』にして、モニターの①と②をドラッグして配置を変えましょう。これでモニター間を移動する際、上下だったり左右だったりで移動できます。

…的確に説明できないので、実際にいじって肌で感じてみてくれ!

映像出力対応ケーブル


1位

Mini DP to HDMI

Mini DP to HDMI

466
(長さ不明)

楽天市場で見る

2位

Mini DP to HDMI MINI DP

3位

Mini DP to HDMI THUNDERBOLT

Mini DP to HDMI THUNDERBOLT

500
(長さ不明)

Amazonで見る

UL-CAAD001

UL-CAAD001

512
(長さ不明)

楽天市場で見る

Mini DP to HDMI

Mini DP to HDMI

629
(1.8m)

Amazonで見る

1位

USB-C to USB-C

USB-C to USB-C

595
(長さ不明)

Amazonで見る

3位

USB-C to USB-C

USB-C to USB-C

750
(0.2m)

Amazonで見る

USB-C to USB-C

USB-C to USB-C

899
(1.5m)

Amazonで見る

価格はすべて2025年10月17日時点の目安です。

2台以上の複数の外部ディスプレイに接続するには?

Surfaceは1台用のポートしかないので、ハブを使って拡張してやる必要があります。また、2台以上のディスプレイと接続するには複数映像出力に対応したハブを使う必要があります。

吹き出しアイコン

ウサミミ
こうしたハブになる商品、場合によっては「複数のモニターと接続できる同じ映像しか出力できない」ものもあるので注意!「複数のモニターに別々の表示ができる」かどうかを確認してください。「MST」などの記載があればだいたいOK。

逆にSurfaceをモニターとして使う方法はある?

PC同士をケーブルで接続してもモニターとして使うことはできません。ただしWindows標準の機能で、「Wi-Fiを使って無線接続する」方法があります。この方法ならSurfaceをモニターとして使うことができます。やり方は以下を参考にしてください。

こういったワイヤレスで接続する場合、WiFiの状態によって快適さが左右されます。WiFIが遅いと遅延が生じるし、度々接続が切れることもあります。この機能は無料でできるのでまず試してみると良いと思いますが、安定しなかった場合は諦めるしかないでしょう。

吹き出しアイコン

ウサミミ
外部モニターを使うときは有線接続が基本だよねぇ…。

Surfaceに最適な小型軽量マウス

エレコムさんが出した「CAPCLIP」という小型マウス、めちゃくちゃハマりました。まさにSurfaceのような小型ノートPCにうってつけ!

マイクロソフトのアークマウスよりも小さくて、さらに充電式なので電池不要でその分軽い。Bluetoothで接続するのでレシーバー不要。

多機能ではありませんが、使い心地も問題なく、愛用品でした。充電ケーブルがUSB-CではなくMicro-USBな点だけ注意。