iPhone13miniが1円で売られていた
先日、ショッピングモール内にあるauショップで、iPhone 13 miniの実質1円セールが開催されていたので契約してきました。最近のiPhoneが1円で買えるとなると、「安いものには裏がある」みたいに逆に不安に思うかもしれません。
確かに色々と注意点もあり、場合によっては結局定価購入するのと変わらないくらい費用がかかってしまう恐れもあります。しかし要点さえ覚えておけば誰でもリスクなく契約できます。
今回私が購入したのはiPhone 13 miniですが、他のiPhoneシリーズも含めて、その1円セールに関する仕組みやデメリット、注意点を詳しく解説していきます。

目次(もくじ)
疑問:なぜiPhoneが1円で売られているのか?
購入したiPhone13mini。かなり良い
AppleStoreでのiPhoneの販売価格を見ると、10万円前後です。それが1円で販売できるというのはどういう仕組みなのでしょうか。
色々な理由があると思いますが、1つ言えるのは回線プランの価格で回収できる見込みがあるからだと思います。iPhone1円契約のためには主にドコモ、ソフトバンク、auなどへの乗り換え契約が条件となります。ご存知の通り、キャリアのプランは高額です。つまりiPhone1円をエサとしてプランに加入してもらうことで、高額なプラン代からiPhoneの割引分を回収できる、というわけです。
こういう裏があるので、1円で購入しても場合によっては「定額で買った方がお得だった」ということになりかねません。

iPhoneの1円契約で覚えておくべき要点はこの2つ!
先の通り、この1円契約にはうまく活用しないと全然お得じゃなくなる可能性もあります。それを防ぐためには以下2つの要点を覚えておく必要があるので、順番に紹介していきます。
1.主にMNPと2年後の返却が条件で1円契約可能
この1円販売には様々な形態があります。概ね「MNP契約」「25ヶ月目(2年後)の端末返却」の2つが条件となっていることがほとんどです。
MNP契約とは、今使っている携帯会社から別の会社に乗り換えることです。今回私はauショップで契約したため、auへの乗り換えが条件となりました。
また、実質1円で契約するためには、契約後13〜25ヶ月目の間にiPhoneを返却しなければいけません。したがって、厳密に言えば購入ではなくレンタルということになります。
期間中にiPhoneを紛失したり、画面割れがあったりすると、返却時に22,000円を負担しなければいけません。慎重に扱う必要があります。その他この返却プログラムの詳細等については各公式サイトをご覧ください。

「一括1円」なら返却不要!:
もしもキャンペーンの表記が「実質1円」」などではなく「一括1円」となっている場合は、レンタルではなく購入です。返却の必要がありません。かなり優れているキャンペーンなので、もしも目当てのiPhoneが一括1円で販売されていたらやっちゃって良いでしょう!
ただし、やはり一括1円キャンペーンは開催頻度が低く、なかなかお目にかかりません。あったとしてもSEが対象のことがほとんどで、13シリーズだとかなりレアケースです。
※その後一括1円でiPhone SE3が売ってたので契約してきました。
2.要注意!月々のプラン料金が別途発生する
月々1円×24ヶ月で合計24円という案件もあった
1.の通り、1円契約にはMNPが条件となるため、その会社のプランに加入しなければいけません。iPhoneは1円で購入できるけど、月々高額なランニングコストがかかってしまうという状態になります。
例えばソフトバンクのメリハリ無制限プランを1年間使い続けた場合、トータルの料金は86,856円(税込)となり、iPhoneを定価で買って格安SIMで運用した場合とほとんど変わらないコスト感になります。
したがって高額なプランでの契約が条件になっている場合はスルーする、もしくは契約後により安いプランへと変更を行いましょう。
補足1:短期間でのプラン解約はブラックリスト入りのリスクあり
ちなみにiPhone本体とプランの契約別々に結ばれます。つまり、プランを解約してもiPhoneをそのまま使い続けることが可能です。
なので契約後すぐにプランを解約することも可能です。しかしこれはブラックリスト入りする危険性があるためおすすめできません。何度も言う通り、iPhoneを1円で販売できる理由は、月々のプラン料金で回収できるからです。そのためすぐにプランを解約されると携帯会社は大損してしまうので、その報復として今後その会社では契約できないようにします。これをブラックリスト入りと言います。
このブラックリスト入りの明確なルールはいずれの携帯会社も公にしていません。ただ、だいたい半年間契約を続けてからの解約なら問題ないと言われています(あくまで目安)。

格安プランへの乗り換えもブラックリスト入りの危険性あり:
例えばauと契約後、すぐにauの格安プランであるUQモバイルやpovoに乗り換えた場合、どちらも運営会社はKDDIなので問題なさそうに見えます。しかし、このパターンでもブラックリスト入りする可能性はあるようです。
先の通りブラックリストに関する情報は公にされていないため、実際どういう扱いになるかはわかりません。ただ無難にいくなら、格安プランへの変更にしても半年間期間を空けてからの方が良いでしょう。
補足2:端末のみの契約も可能だが…
実はMNP契約しないで、端末だけ契約することも可能です。ただしこの場合、22,000円の割引が受けられないので、実質1円ではなく実質22,001円となります。これでも十分安いのですが、22,001円払っても2年後に返却しなきゃいけないので、割高感があります。
また、一括1円の場合でも、端末のみなら22,001円で購入できます。こちらは返却不要なのでかなりお得です。しかしプランを契約せずにiPhoneだけ安く買われてしまうと、携帯会社の利益になりません。なので端末のみ購入しようとすると妨害される恐れがあります。
例えば「在庫分は乗り換え契約の人のみ」「単体購入だと定価」などとアレコレ理由をつけて売ってくれないことがあるようです。
ちなみにいずれのキャリアも最安プランは月額3,400円(税込)くらいです。なので6ヶ月間利用したら20,000円ちょっと。さらに契約手数料3,300円を考慮したら大体24,000円前後となります。なので万が一本体のみ購入を断られた場合、そのまま乗り換え契約してもトータルのコストはそこまで変わりません。
iPhone1円契約とその後の流れ
ここからはiPhoneを1円で契約する実際の流れと、その後の戦略を紹介していきます。なお、先の通り店舗によって条件に違いがあります。よってこれはあくまで一例です。
案件開催中のショップを見つける
iPhone1円セールは実施している店舗が限られます。基本的にはドコモ、au、ソフトバンクのいずれかのショップです。ヨドバシカメラやビックカメラなど家電量販店内で開催されていることもあります。
よく見かける機種はiPhoneSE、iPhone12シリーズです。iPhone13シリーズは見つけたらラッキー。

条件をクリアして契約手続きする
基本的な条件は「他社からの乗り換え」もしくは「(30歳以下などの人が)新規契約」の2つが多いです。これに加えて、指定プランの加入、2年後の返却などの条件が加わることもあります。
条件をクリアできればあとは契約していくだけです。携帯料金のプランはかなり複雑で、かつてはトラブルも頻発しました。その反省から逐一確認しながら手続きが進んでいくので、不明点などあればその都度質問する機会があります。ただその分手続きには時間がかかります。1時間程度は覚悟しておきましょう。
問い合わせてお互いのミスを防ごう:
携帯プランは複雑すぎて、お店の人でさえも間違った案内をしてしまうこともあります。なのでちょっとでもわからないことがあれば、絶対に再確認しておきましょう。そうすることで二重チェックにも繋がり、お店の人も間違いに気づくかもしれません。
また、携帯会社では「〇〇ヶ月目」という言葉が頻出します。例えば「契約日から12ヶ月目に〜」などと言われたら、「12ヶ月目というのは、今日契約したら何月のことになりますか?」と具体的に聞いてメモっておくと安心です。
2年後:iPhoneを契約会社に返却
条件に「端末の返却」が含まれていた場合、だいたい25ヶ月目までには返却する必要があります。例えば2022年3月に契約した場合、2024年3月末までに返却することで、契約が満了します。
この時注意したいのが、25ヶ月目を過ぎて返却しない場合、正規料金がかかってしまうことです。実は「2年後に返却が必須」なのではなく、「2年後に返却すれば実質1円」なのです。
したがって契約上は必ずしも返却しなくても良いのですが、返却しなかった場合は割引が受けられず、定価で購入したことになります。こうなるとお得ではないだころか、損です。
なので、定められた期間内での返却を絶対に忘れないようにしましょう。

まとめ:私の場合の実際の総コスト目安
最後に、今回私がiPhone 13 miniを実質1円で契約した際にかかった、本来のコストを紹介します。なお条件は「auへのMNP」「13〜25ヶ月目までに端末返却」の2つでした。
- 端末代:1円
- 契約手数料:3,300円
- プラン料金:3,465円/月(ピタットプラン 5G)※契約初月のみ日割り料金
私はブラックリスト入りを避けるため、6ヶ月間は上記のプランを継続し、その後他社にMNPする予定です。したがってプラン料金が6ヶ月かかる前提で算出すると…
1円+3,300円+3,465円×6ヶ月=24,091円
以上の通り、24,091円でiPhone 13 miniを2年間レンタルできた計算になります。もちろんこの価格でも十分安いのですが、少なくとも「1円」で済む話ではないので、そこはちゃんと把握しておかなければいけません。

IIJmioのeSIMプランとのデュアルSIM化でキャリアの料金節約
どのキャリアも、「データ無制限」と「使った分だけ」の2つのプランがあります。後者だと月額3,400円ちょっとで維持できるので、後者のプランで契約する方がおすすめです。
しかし、この価格が適用されるのはデータ使用量が1GB以下の場合のみ。1GBを超えると料金も高額になってしまいます。そうなると、料金節約のためにはデータ通信が使えないというジレンマが発生します。
これを防ぐには、キャリアとIIJmioのデュアルSIM化をおすすめします。まず最近のiPhoneは物理SIMカードとeSIMを2つ読み込ませて使い分けることができます。例えば「電話はau」「データ通信はIIJmio」といった設定が可能です。
次にIIJmioのeSIMは特別料金が提供されていて、10GBでも月額1,100円(税込)と激安です。なのでこれを使うことで、auの料金を最安に抑えつつIIJmioの安いプランでデータ通信可能になります。実際私は月額660円(税込)の5GBプランを契約しています。
プラン名 | データeSIM | データ | SMS | 音声・音声eSIM |
---|---|---|---|---|
2ギガプラン | 440円 | 740円 | 820円 | 850円 |
5ギガプラン | 660円 | 900円 | 970円 | 990円 |
10ギガプラン | 1,100円 | 1,400円 | 1,470円 | 1,500円 |
15ギガプラン | 1,430円 | 1,730円 | 1,780円 | 1,800円 |
20ギガプラン | 1,650円 | 1,950円 | 1,980円 | 2,000円 |
というわけでIIJmioの料金も含めて計算し直すと、以下の通りです。
1円+3,300円+3,465円×6ヶ月(au)+660円×6ヶ月(IIJmio)=26,731円
2,000円分だけコストが増えますが、とはいえこれで毎月5GB通信できるので、快適です。au回線は通話にしか使わないのでもったいないのですが、半年間なので大きな問題ではない。
- eSIMプランなら20GBでも月額1,650円(税込)
- キャリアSIMとデュアル利用可能
- 契約したその日から利用可能
今回少なからずお得にiPhone 13 miniを契約できて非常に満足しています。私にとってはiPhone7以降のiPhoneで久しぶりのiOSです。Lightningケーブルだけ不満ですが、サイズ感も含めてそれ以外には全く不満はなく、特に画面の美しさは先日購入したPixel 6 Pro以上に感じられました。こんな素敵なスマホを激安で購入できたので、今度はiPhone12の一括案件も試してみようかなと思います。
ちなみに今回の案件を行うと、今後同等のキャンペーンの対象外となる可能性があります。例えば何年後かに「iPhone18が1円」とかで販売された際、参加できないかもしれません。それもまた覚えておきましょう。
