シーリングライトとプロジェクターが一体になったよ
2022年末にポップインアラジン2(正式名称はAladdin X2 Plus)を購入しました。リビングのテレビをポップインアラジンに置き換えたことで、より省スペースでより大画面の映像を楽しめて大変満足しております。
しかし、この商品は定価約13万円。満足しているのは間違いありませんが、「13万円でこれかー」とがっかりするようなポイントがなかったわけではありません。特に私のように、「リビングのテレビをポップインアラジンに置き換えたい」という人には、ちょっといくつか注意するべきポイントがあります。
高額な商品なので、買ってから後悔することにならないように、使ってみてイマイチだった・注意するべきポイントをまとめて紹介します。

目次(もくじ)
ポップインアラジン2で後悔しないために知っておくべきこと
リビングに設置する際は遮光カーテンが必須!夜は暗すぎに注意
壁一面の大画面にすることもできるけど、大きすぎるとそれはそれで見づらい
リビングのテレビをポップインアラジンに置き換える場合は、明るい昼間にもポップインアラジンを使うことになると思います。しかしポップインアラジンはプロジェクターなので、昼間は結構見辛いです。カーテンを閉めて部屋の電気を全部消しても、映像が白んでしまいます。
おそらく遮光カーテンがあればかなりマシになると思います。ウチの場合、遮光性は高くないカーテンなので昼間の映像クオリティ低くてちょっと残念です。
真っ暗な環境だと問題なし
夜は明かりを消せば綺麗に見えます。しかし、真っ暗だと映像を見る以外に何もできません。
明るさを一番抑えつつ映像投影
ウチは晩飯食べながらポップインアラジンでYouTubeを見たりします。この時、真っ暗にしちゃうと飯や手元が見えにくくて困ります。なのでちょっと明かりをつけとくんですが、そうしちゃうとまた映像が見にくくなるジレンマ…。
ダサいけども
結局、ポップインアラジンにスカートを履かせて映像に光が当たるのを防ぎながら手元は明るくなるようにしてます。これで結構まし。

フォーカス、台形補正は全てマニュアル
一度気になると止まらない
フォーカスや歪みの補正は全てマニュアルです。競合製品のAnker Nebula Novaだとオートフォーカスがあるので、ポップインアラジンにも欲しかった…。
もちろん自分で調整すれば良いんですが、「これだ!」っていう正解がないので、一度気になりだすと沼にハマります。フォーカスを合わせても、なんとなくピントがズレてる気がして再びフォーカスをいじって…を繰り返してしまいます。
オートフォーカスならば「なんか気になる…」って時もサクッと正解を導いてくれるので、それ以上気にならずに済むと思います。こういうところ気にしがちな人はAnker Nebula Novaの方が良いかもしれません。

全体的に拡張性が低い
いつも開けばチャイルドモード
ポップインアラジンを使っていたら昔のiPhoneを思い出しました。コピペができない、壁紙の変更ができない、SDカードが使えないなどなど、昔は自分好みにカスタマイズするのが難しいスマホでした。
ポップインアラジンもまさにその通りで、たとえばアプリの並び替えができません。私が最もよく使うアプリはYouTubeなんですが、毎回起動する度に最初に位置するアプリは「チャイルドモード」という1回も使ったことがないアプリです。そこからYouTubeに移動しなければいけないので、ちょっとした手間ですが無駄だなぁと思っています。
アプリもポップインアラジンが用意したものしか入れることができません。そしてこのもともと用意されているアプリもイマイチな印象なものがほとんどです。有料コンテンツでヨガなんかもありますが、利用できるコンテンツ数が乏しく、YouTubeの動画を流した方が良いなと思いました。
そんな拡張性の低さを補ってくれるのがアラジンコネクターです。これを買えば、ポップインアラジンへのHDMI接続が可能になるので、モニターとして使うことが可能です。私の場合、ニンテンドースイッチを接続して大画面でフィットボクシングを楽しんでいます。多少遅延がありますが、大満足で楽しめています。
ポップインアラジンはこのリモコンで操作します。Switchbot Hubなどのスマートリモコンがあれば、学習させることができるので、アレクサでアラジンを起動したり、ライトを消したりすることができます。ただし、カーソル移動や音量変更は学習できないようです。
ポップインアラジンには専用のスマートスピーカー(?)である「リモレス」もありますが、色々と不満を訴える口コミも多いようです。スマートリモコンとアレクサを組み合わせた方が良さげ。
補足:Netflixアプリがすごくいまいちだったけど急に改善した
ポップインアラジンにはネットフリックスアプリがプリインストールされています。しかしこのアプリ、リモコンを連打してカーソル移動しなければならず、操作性が最悪です。
代わりに新しいNetflixアプリが登場しました。これなら操作に問題はありません。しかし、これもまた結局、なぜか字幕や音声吹き替え設定がリセットされてしまったり、字幕の文字が白文字なので見ずらい時があったり、オープニングスキップができなかったり、色々とストレスが溜まる仕様でした。
とまぁそんな不満点があったんですが、この記事を書きながら改めて確認してみたら、いつの間にかアップデートされたのか、字幕もオープニングスキップもできるように改善されました。なので、これに関してはもう不満ではないんですが、そういうことがあったよと書き記しておきます。

明確な使い道があれば満足度は高くなるかな
スイッチ+アラジンでの大画面フィットネス最高
多分ですけど、「大きい画面で動画を見たい」という理由だけで13万円も出して購入すると、ちょっと後悔しちゃうところもあるのかなと思いました。
大きい画面とはいえ4Kではなく1080pだし、遮光カーテンも投影スクリーンもない環境だと画質の粗が目立ちやすく、「これで13万円かよ」みたいな評価になると思います。
大きい画面で見るだけでなく、例えば「テレビからポップインアラジンに変えることで省スペース化して、なおかつ大画面でヨガを楽しむ」みたいに、大画面化(あるいは省スペース化)する目的が何かあれば満足できるんじゃないかなと思います。

定価で買うと後悔しがち!安く買う方法を狙おう
amazonは先日のブラックフライデーが最安だった
後悔を防ぐには価格面でもうまくやりましょう。ポップインアラジン2は度々セールが行われるので、このセール期間を狙って購入しましょう。すると、「定価よりちょっと安く手に入ったんだからまぁいいか」みたいなマインドになれます(笑)
定価は129,800円(税込)ですが、公式サイト、Amazon、楽天市場いずれも度々セールが行われます。ここ半年くらいでは116,820円(税込)が最安だったと思います。
おそらく楽天市場が最もポイント還元が多くてお得に買えると思います。ただし公式も割引+長期保証が付くこともあります。
私が公式サイトのクリスマスセールで購入した際には、116,820円(税込)で1年保証+1年延長の2年保証でした。