ニンテンドースイッチをモニターと接続する際、実はドックなしでも接続が可能です。必要になるのはUSB-Cケーブルだけで、Amazon等で1,000円前後で買えます。ただし、ちょっと注意も必要なので詳しく解説します。

ウサミミ
PCと接続する場合は、価格が高額な「キャプチャーボード」ってのが必要になるけど、ただモニターに映すだけなら安いケーブルがあればいいよ!
ニンテンドースイッチはUSB-Cケーブルだけで出力可能
Nintendo Switchは本体底面にUSB-C端子があります。これ、「映像出力はできず充電用」とも言われるんですが、実際にはここから映像出力を行うことが可能です。
ケーブル一本でモニターと接続するも…
Amazonで売られている、Nintendo Switch対応のUSB-Cケーブルを購入します。
そしてそのケーブルでスイッチ本体とモニターを接続すればOKです。ただし、モバイルモニターの場合はこれだけだと電力不足で出力されません。
電源を別にとらないといけない
モバイルモニターの場合ほとんどがもう1つUSB-Cポートがあると思うので、こっちは電源と繋いでやります。こうすると十分な電力が確保できて、スイッチの画面がモニターに映るようになります。

ウサミミ
Amazonとかで売ってるモバイルモニターは、大体どれもSwitchに対応しているようです。私が使ってるモニターは下記の通り!
モニターがHDMI入力にしか対応していない場合はコレ
モバイルではない据え置きのモニターの場合、USB-Cには対応していないこともあります。こうした場合、USB-CからHDMIに変換してくれるケーブルを使いましょう。
モニターが電源と繋がっていれば、このケーブルだけで映像出力ができるようになるはずです。
モニターと必要なケーブルまとめ
まとめ
- モニターがUSB-Cに対応しているもの:Switch対応のUSB-CケーブルがあればOK
- モニターがHDMIのみに対応しているもの:Switch対応のUSB-Cケーブル→HDMI変換ケーブルがあればOK
USB-CとHDMIの判断は下記を参考にしてください!
名称 | 見た目 |
---|---|
USB-C |
![]() |
HDMI |
![]() |