ドックなしでSwitchとモニターを接続する
ドックなしでSwitchとモニターを接続する

ニンテンドースイッチは、スイッチ対応のケーブルがあればドックなしでも接続が可能です。必要になるのはUSB-Cケーブルだけで、Amazon等で1,000円前後で買えます(テレビの場合はもうちょっと高くなる)。ただし、ちょっと注意も必要なので詳しく解説します。

吹き出しアイコン

ウサミミ
PCと接続する場合は、価格が高額な「キャプチャーボード」ってのが必要になるけど、モニターやテレビに映すだけならSwitch対応のUSB-Cケーブルがあればいいよ!
PR:Amazonギフトカードチャージがお得

\アマゾンギフト券チャージで0.5%還元/
Amazon

  • 【プライム会員限定】9/25-10/15まで
  • エントリー+期間中1万円以上のアマギフチャージで0.5%ポイント還元
  • アマギフチャージ→Amazonギフト券で商品購入すると普段より0.5%お得に

ドックなしでモニターとSwitchを接続する方法

スイッチの底面

Nintendo Switchは本体底面にUSB-C端子があります。これ、「映像出力はできず充電用」とも言われるんですが、実際にはここから映像出力を行うことが可能です。

ケーブル一本でモニターと接続する
ケーブル一本でモニターと接続する

Amazon等で売られている、Nintendo Switch対応のUSB-Cケーブルを購入します。

そしてそのケーブルでスイッチ本体とモニターを接続すればOKです。

吹き出しアイコン

ウサミミ
電源供給のある据え置きのモニターなら、ゲーミングモニターだろうがなんだろうがこの方法で接続できると思います。

繋がらない場合はケーブルを変えよう:
USB-Cだったら何でも良いわけではなく、Switchに対応していないといけません。例えばMacBookに付属しているUSB-Cケーブルは、この方法だと接続できません。手持ちのUSB-Cケーブルがダメならば、「Switch対応」を明言しているケーブルを購入してください。

モバイルモニターの場合は電源が必要

モバイルモニターの場合、Switchとモニターを接続しただけだと電力不足で出力されません

電源を別にとらないといけない
電源を別にとらないといけない

モバイルモニターの場合ほとんどがもう1つUSB-Cポートがあると思うので、そちらを適用なケーブルで電源と繋いでやります。こうすると十分な電力が確保できて、スイッチの画面がモニターに映るようになります。

吹き出しアイコン

ウサミミ
Amazonとかで売ってるモバイルモニターは、大体どれもSwitchに対応しているようです。私が使ってるモニターは下記の通り!

ドックなしでテレビとSwitchを接続する方法

テレビもドックなしで接続できます。と言っても、「Switch純正のドックは不要」なのであり、「別のドック」は必要になります。例えば下記のような商品。

これとSwitch本体を接続して、さらにHDMIケーブルでドックとテレビを接続すれば出力できるはずです。

こうしたものもドッキングステーション/ドックと呼ばれます。こちらの方が純正品よりも軽くて小さいので、持ち運ぶ時は有利でしょう。