MacBookをモニターと接続しました
MacBookをモニターと接続しました

MacBookを外部モニターに接続する場合、通常のHDMIケーブルだと接続できず、1,000円弱出して別のケーブルを買わなければいけないことがあります。

MacBookシリーズでも機種によって必要となるケーブルの種類が変わるので、簡単にまとめて紹介していきます。

MacBookシリーズ別モニター接続に必要なケーブル
機種 対応ケーブル
MacBook Air(2018年〜) USB-C-HDMI変換ケーブル
MacBook Air(2011〜2017年) Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
MacBook Pro(2021年〜) HDMIケーブル
MacBook Pro(2016〜2020年) USB-C-HDMI変換ケーブル
MacBook Pro(2012〜2015年) HDMIケーブル

:2022年発売の13インチProのみUSB-C-HDMI変換ケーブルが必要。

各ケーブルの見た目の違い
名称 見た目
Mini DisplayPort Mini DisplayPort
USB-C USB-C
HDMI HDMI
吹き出しアイコン

ウサミミ
この記事はモニター側がHDMI端子に対応していることを前提としてます!最近のモニターはほとんどがHDMI対応ですが、もしもモニター側がHDMI以外の端子にしか対応していない場合は、それに適したケーブルを探してください!また、新しいものだとHDMIだけでなくUSB-Cで入力できるものもあります。

MacBook Airの場合:主にUSB-C-HDMI変換ケーブルが必要

最近のMacBook Airは入出力端子がUSB-Cしかありません。そのため、USB-CからHDMIに変換するケーブルが必要です。私が使っているのはこれです。

吹き出しアイコン

ウサミミ
一方がHDMIでもう一方がUSB-Cになってます!

なお、ベゼルが銀色の古いタイプのMacBook Airの場合はMini DisplayPortからHDMIに変換するケーブルが必要になります。コネクタの形状で判断して選びましょう。

吹き出しアイコン

ウサミミ
こちらは一方がHDMIでもう一方がMini DisplayPort!

M1Macは使えるモニターが1枚だけ!:
M1チップ(Pro/MAX/Ultra除く)搭載のMacの場合、接続できるモニターは1枚だけです。2枚以上使いたい場合は別途ハブパーツやソフトが必要になるのでご注意ください。

MacBook Proの場合:最新機種ならHDMIケーブルがあればOK

最新のノッチ付きMacBook Pro、またはタッチバー搭載前の古いMacBook ProはHDMIポートがついているので、モニターに付属しているようなHDMIケーブルをそのまま使うことができます。

一方でタッチバー付きのMacBook ProはHDMIポートがなく、USB-Cポートしかないので、MacBook Airと同じように下記のUSB-C-HDMIケーブルが必要です。

モニター接続後は解像度や配置を変更しよう

最近はモバイルモニター
最近はモバイルモニター

以上の通り、手持ちのMacBookの年式によっても必要になるケーブルが変わってくるので注意しましょう。別に劣化するようなものでもないので、メルカリなどで中古品を調達するのも良いと思います。

さてMacBookとモニターを接続したら、解像度や配置を変更するとより便利に使えるので紹介します。

ディスプレイの配置変更中

今回モニターが左、MacBookを右に配置しましたが、認識ではモニターが右になってしまっています。なので「設定>ディスプレイ」に入り、モニターをドラッグして右側から左側に変更してやります。

ディスプレイの配置変更

変更しました。これで実際の配置通りモニターが左側に来ているので、MacBookの画面でカーソルを左側に動かすとモニターの画面に遷移できます。

メインモニターの選択

なお、モニター上部の白いバーをドラッグするとドックを置くメイン画面を変更することもできます。MacBookの画面をサブモニターとして使う場合はこれを移動させておきましょう。

解像度変更

さらに「ディスプレイ設定」から解像度の変更もできます。

M1MacBookならモニター利用中は電源ケーブル繋ぎっぱなしでOK

ちなみに、MacBookをモニターに接続するとバッテリーの減りが早くなることがあります。MacBookを充電ケーブルに接続して、充電しながら使うとバッテリーを気にしなくて良いのですが、一方でバッテリーの充電し過ぎによるバッテリーの劣化が気になります。

旧機種では、100%にも関わらず充電を続けると過充電になりバッテリーに悪影響を与える恐れがあります。しかしM1チップのMacBookの場合、自動的に充電を止めてくれるため、繋ぎっぱなしで問題ありません

自分自身、モニターに接続する際には充電ケーブルにも接続して利用しています。

モバイルモニター気に入ってます

最近普通のモニターをやめてモバイルモニターを使い始めました。軽いし、これならケーブル1本で利用できるので、自分のように作業場所がコロコロ変わる人間にはとても適していました。

MacBookシリーズ別モニター接続に必要なケーブル
機種 対応ケーブル
MacBook Air(2018年〜) USB-C-HDMI変換ケーブル
MacBook Air(2011〜2017年) Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル
MacBook Pro(2021年〜) HDMIケーブル
MacBook Pro(2016〜2020年) USB-C-HDMI変換ケーブル
MacBook Pro(2012〜2015年) HDMIケーブル

:2022年発売の13インチProのみUSB-C-HDMI変換ケーブルが必要。