SurfaceシリーズにはHDMI端子がないので、外部モニターに接続するためには、Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブルかUSB-C-HDMI変換ケーブルのどちらかが必要です。新しい機種ほど後者に対応しています。一覧をまとめたので参考にしてください。
製品名 | 対応ケーブル |
---|---|
Surface Pro | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 2 | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 3 | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 4 | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 5 | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 6 | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 7 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 7+ | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 8 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro 9 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Pro X | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Book | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Book 2 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Book 3 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Go | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Go 2 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Go 3 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Laptop | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Laptop 2 | Mini DisplayPort-HDMI変換ケーブル |
Surface Laptop 3 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Laptop 4 | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Laptop Studio | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Laptop SE | USB-C-HDMI変換ケーブル |
Surface Laptop Go | USB-C-HDMI変換ケーブル |
どちらも1,000円程度の変換コードです。これが1本あるだけでモニター接続できます。
実際にSurface Pro3で外部モニターに接続してみたので、その手順を紹介していきます。

名称 | 見た目 |
---|---|
Mini DisplayPort |
![]() |
USB-C |
![]() |
HDMI |
![]() |
SurfaceにはMini DisplayPortかUSB-Cポートがある
こちらはMini DisplayPort
SurfaceにはHDMIポートがありません。その代わり、Mini DisplayPortあるいはUSB-Cのポートがあります。ここにHDMIへの変換ケーブルを差し込んでディスプレイに接続すれば、簡単にデュアルディスプレイ環境が完成します。
▼Mini DisplayPortからHDMIへの変換ケーブルはこちら
▼USB-CからHDMIへの変換ケーブルはこちら
なお、下記のようなHDMIメス端子に変換するケーブルも利用できます。ただしこの場合は別途HDMIケーブルが必要になるので、合計で2本のケーブルが必要となりちょっと不恰好です。利用はできますがスマートではないのでおすすめはしませんね。
Mini DisplayPortにHDMI変換ケーブルを差し込むだけ
たったこれだけです。簡単ですね。もちろんUSB-C-HDMI変換の場合も方法は同じです。
モニターとSurfaceの位置を調節する
実際にSurface Proとモニターを繋いだところ、デフォルトでは外部モニターとSurface上の画面が同じ動きをしてしまいます。これでは接続する意味がないので、設定で画面の位置を調節しましょう。

コントロールパネルを開いて、『デスクトップのカスタマイズ』を選択します。
『ディスプレイ』を押す。
サイドバーにある『セカンドスクリーンに表示する』を押します。
ここで複数のディスプレイを『拡張する』にして、モニターの①と②をドラッグして配置を変えましょう。これでモニター間を移動する際、上下だったり左右だったりで移動できます。
…的確に説明できないので、実際にいじって肌で感じてみてくれ!