記事内に広告を含むことがあります。

男が最期に見たものは
男が最期に見たものは…

数ヶ月前、バイク事故によって鎖骨を骨折し、手術することになりました。私は健康保険に加入しているので、医療費は3割負担で済みますが、手術となると3割でもそれなりの負担額になるはず…。

怯える私の前に垂れた1本の蜘蛛の糸。そう、健康保険には「高額療養費制度」という、医療費の負担を抑えられる制度があります

高額療養費制度とは:
医療費はその人の年収に応じて、1ヶ月間ごとに自己負担する金額の限度額が定められています。この限度額を超えて支払った際に、払い過ぎた金額を返してもらうことが可能。

高額療養費制度は手続きが面倒ですが、今回のように医療費が限度額を超える見込みがある場合には、より手続きが簡単な「限度額適用認定証」を使うと便利です。

限度額適用認定証とは:
事前に医療費が限度額を超える可能性がある場合に利用するもの。限度額適用認定証を取り寄せて病院に提示することで、その月は医療費が限度額以内に収まるように調整して請求してくれる。手続きが簡単。

今回鎖骨の接合手術でかかった手術代は40万円。この制度を使わなかったら3割負担で12万円の支払いになるところ、だいたい8万円で済みました

「高額療養費制度」も「限度額適用認定証」も、自分で申請しなければ適用されません。申請は無料でできるし、申請しておくことになんらデメリットはありません。もしもの時に役立つと思うので、知らんかった人は絶対に覚えておくと良いっす。

要約:限度額適用認定証の手続き方法

ウィルス飛散の危険性を警告するプリント

やることは非常にシンプルで、下記の通り。

  • お持ちの保険証に書いてある「保険者名称」を確認し、該当する保険者の公式サイトにアクセスして「限度額適用認定証」の申請書をゲットする
  • 申請書に記入して郵送or窓口に提出する
  • 限度額適用認定証が送られてくるorその場で受け取る
  • 限度額適用認定証を持って病院の窓口で提出する
  • 治療を受ける
  • 支払う(制度適用後の金額が請求される)
  • 終わり

なお、この制度を使って支払った場合、領収書にはその旨が記載されます。非常に簡単ですね。

「高額療養費制度」と「限度額適用認定証」の違い:
  • 高額療養費制度:支払い後に申請することで、あとから払い過ぎた額が返ってくる。申請時には役所に行ったりする必要があって、手続きが結構めんどくさい。
  • 限度額適用認定証:支払い前に申請することで、窓口での支払額が自動的に安くなる。書類を送る&返送されるのを待つだけなので、手続きが簡単。

→要するに、手術までに時間があるのなら「限度額適用認定証」を利用する方がおすすめ

高額療養費制度の仕組み

無影灯がインスタ映えする

さてまずこの制度の仕組みから説明します。ちなみに今回説明する内容は「70歳未満」の人だけが該当します。70歳以上の人はまた別のお話になるのでご注意ください。

まず最初に説明した通り、健康保険に加入している人は、負担する医療費に限度額が定められています。その算出方法は年収に応じて異なります。

医療費が高額になりそうなとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会
画像引用元:医療費が高額になりそうなとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

多くの人は区分ウ〜オに該当すると思います。区分エ、オの人は限度額が一律同じなのでシンプルですが、区分ウの人はその月の総医療費によって限度額が変化します。

また、1年間のうちに3ヵ月以上この限度額に達した人は、4ヵ月目から「多数該当」が適用されます。つまり区分ウ&エの人は、4ヶ月目から限度額が44,400円になるわけです。治療が長引いても安心ってわけです。

一方で注意するべきなのが、「医療費」と言ってもまとめられないものがあることです。

  • 保険医療機関ごと
  • 入院・外来ごと
  • 医科・歯科ごと

例えば区分エの人の限度額は57,600円ですが、A病院で60,000円、B病院で20,000円の医療費を払った場合、戻ってくる金額はA病院で限度額を超えた分のみです。A病院とB病院の医療費を合算することはできません。

今回私は外来で治療を受けつつ、入院を伴う手術を受けました。外来利用分は限度額を超えなかったので、外来は健康保険の範囲内で、手術代のみ限度額認定を受けたわけです。

限度額適用認定証の手続き方法

バイオハザード研究所

手続きは簡単。まずは自身の健康保険管轄に申請します。協会けんぽとか組合健保とか国民健康保険とか、保険証に「保険者名称」として記載されていると思います。

それぞれの公式サイトに、度額適用認定証の申請ページがあるので、そこから申請書をダウンロードして記入します。その後は郵送で送るか、もしくは各窓口に直接持参します。この辺りは管轄によって変わるから厄介。私の場合は郵送で終わったので楽チンでした。

以上が完了すると、限度額適用認定証が発行されます。あとは病院を訪れた際にこの認定証を提出することで、その月の医療費の支払いが限度額以内になるように病院側が調節してくれます。

月を跨いだ場合は再び限度額適用認定証を提出する必要がありますので覚えておきましょう。

生命保険はいらないんじゃないか説

病院廃墟の廊下

今回このような制度を使うことができたのも、以前読んだこの本のおかげ。

「例えばがんに備えて生命保険に入るってのがよくある行動パターンだけど、高額療養費制度を使えば生命保険がなくても医療費はかなり抑えられる。だから生命保険いらないっしょ」的なことが解説されています。

そもそも自分は家庭も持っていないので生命保険のことなんて考えていなかったんですが、知っておくと役立つことが詰まっているので独り身にもおすすめです。

ロケ地:バイオハザード研究所

この記事でちょくちょく挟まれる物々しい感じの写真…。これは通称「バイオハザード研究所」で撮影してきた写真です。

バイオハザード研究所とは一体…?気になる人は以下の記事を要チェックだ!